Expand search form

「手軽に設定!マクロでスライドショーの開始時間を自動設定する方法」

マクロでスライドショーの開始時間を自動設定する方法

使用方法

ステップ1:「開発」タブを表示する

まず、PowerPointの上部メニューバーから「ファイル」をクリックします。その後、「オプション」を選択し、「カスタマイズリボン」をクリックします。表示された画面で、「メインのタブ」から「開発」を選択します。

ステップ2:VBAエディタを開く

開発タブに移動したら、「Visual Basic」をクリックします。すると、VBAエディタが起動します。

ステップ3:マクロを作成する

エディタで「新しいモジュール」を作成します。その後、下記のコードを入力します。

Sub AutoStartSlideShow()
With ActivePresentation.SlideShowSettings
.ShowType = ppShowTypeKiosk
.LoopUntilStopped = True
.RangeType = ppShowAll
.AdvanceMode = ppSlideShowUseSlideTimings
.Run()
End With
End Sub

このコードを使用して、スライドショーを自動開始するプロセスを実行することができます。

ステップ4:マクロを実行する

作成したマクロを実行するには、開発タブに戻って、マクロボタンをクリックします。そして、作成したAutoStartSlideShowを選択し、「実行」をクリックします。

使用例

使用例1:スライドショーの開始時間を設定する。

マクロを使用すると、ユーザーがマクロを実行した後、自動的にスライドショーが開始され、ユーザーが待たなくてもよくなります。

使用例2:オフィスでの会議やプレゼンテーションでの使用

マクロを使用すると、スライドショーを準備している間に他の作業を行うことができます。また、オフィスでの会議やプレゼンテーションでの使用に最適です。

まとめ

以上のように、PowerPointのマクロを使用することで、スライドショーの開始タイミングを自動設定することができます。これにより、ユーザーはマクロを実行するだけで、手動でスライドショーを開始する手間を省くことができます。また、オフィスでの会議やプレゼンテーションでの使用に最適です。

Previous Article

テキストボックスリンクで連続した

Next Article

テキスト背景色で目立つ強調表現

You might be interested in …

“Ctrl+Shift+Gで瞬時にグループ解除”

ヒント:Ctrl+Shift+Gでグループ化されたオブジェクトを解除する グループ化されたオブジェクトを解除するためには、以下の手順に従ってください。 使用方法 ステップ1: 解除したいグループ化されたオブジェクトがすでにPowerPointスライド上にあることを確認します。 ステップ2: グループ化されたオブジェクトを選択します。これには、マウスを使用して […]

“Ctrl+Shift+Uでテキストを小文字化”

ヒント: 文字の小文字への変換 テキストを小文字に変換する機能は、文字のフォーマットを変更するのに便利です。特に、大量のテキストを扱う場合や、文書全体のスタイルを統一したい場合に役立ちます。 使用方法 ステップ1: テキストを選択する まず、変換したいテキストを選択します。テキストは、PowerPointのスライド上のテキストボックスやテキストフィールドなど […]

“タイマーで緊張感あるプレゼンテーションに”

プレゼンテーション効果をアップさせる時間制限 時間制限を設けることで、プレゼンテーションの効果をアップさせることができます。例えば、スライド上に時計やカウントダウンタイマーを配置することで、視覚的な制約を与えることができます。これにより、聴衆の関心を引きつけるだけでなく、プレゼンター自身も時間管理を意識しやすくなります。 使用方法 ステップ1: タイマーの挿 […]