Expand search form

「手軽に変更!マクロでスライドのマスターレイアウトを自動変更する方法」

マクロでスライドのマスターレイアウトを自動変更する

PowerPointのマクロを利用することで、スライドのマスターレイアウトを自動的に変更することが可能です。これは、スライドのデザインやテンプレートを一括で変更したい場合に便利な機能です。

使用方法

ステップ1: VBAエディタを開く

まず、PowerPointを起動し、メニューバーから「開発」タブを選択します。次に、「Visual Basic」をクリックしてVBAエディタを開きます。

ステップ2: 新規のマクロを作成する

VBAエディタ上部の「挿入」メニューから「モジュール」を選択し、新しいモジュールを作成します。

ステップ3: マクロのコードを記述する

新しいモジュール内に、以下のVBAコードを記述します。
“`
Sub ChangeMasterLayout()
Dim sld As Slide
For Each sld In ActivePresentation.Slides
sld.Layout = ppLayoutBlank ‘変更後のレイアウトに応じて変更してください
Next sld
End Sub
“`
上記のコードでは、全てのスライドのマスターレイアウトを「ppLayoutBlank」に変更するためのマクロです。変更したいレイアウトに応じて、コード内のppLayoutBlankを適宜変更してください。

ステップ4: マクロを実行する

マクロを実行するには、VBAエディタ上部の「実行」ボタンをクリックするか、キーボードショートカットで「F5」キーを押します。すると、全てのスライドのマスターレイアウトが自動的に変更されます。

使用例

使用例1: テンプレートの一括変更

プレゼンテーションの雰囲気を変えたい場合、複数のスライドのマスターレイアウトを一括で変更することができます。例えば、新しいテンプレートに変更したい場合、マクロを使用して全てのスライドを新しいテンプレートのレイアウトに変更することができます。

使用例2: デザインの統一

プレゼンテーション内のスライドのデザインを統一したい場合、マクロを使用して全てのスライドのマスターレイアウトを統一したデザインに変更することができます。これにより、プレゼンテーションの一貫性を高めることができます。

まとめ

PowerPointのマクロを活用することで、スライドのマスターレイアウトを自動的に変更することができます。これにより、テンプレートの変更やデザインの統一など、大量のスライドに対する作業効率を向上させることができます。ぜひ、マクロを活用して効果的なプレゼンテーションを作成してみてください。

Previous Article

「印刷範囲を指定して必要な部分だけ印刷しよう!」

Next Article

「Alt+F1キーで即完成!Exelで簡単にグラフを作成する方法」

You might be interested in …

“Ctrl+Rでテキスト右寄せに瞬時変更”

PowerPointのテキストを右寄せする方法 PowerPointのテキストを整列させる方法はいくつかありますが、今回は「Ctrl+R」というショートカットキーを使用して、選択したテキストを右寄せする方法をご紹介します。 使用方法 ステップ1: テキストを選択する まず、右寄せにしたいテキストを選択します。テキストボックスやスライド上のテキストをクリックし […]

“Ctrl+Dで簡単オブジェクト複製”

便利なショートカットキー「Ctrl+D」を使ってオブジェクトを簡単に複製しよう PowerPointでプレゼン資料を作成する時、同じオブジェクトを何度も使用することがあります。その場合、手動でオブジェクトをコピーしてペーストする手順が煩わしく感じることもあります。そんな時に便利なのが、「Ctrl+D」というショートカットキーです。 使用方法 ステップ1:複製 […]

“トリガーでアニメーションを思いのままに”

アニメーションのトリガー機能を使いこなす アニメーションはPowerPointの醍醐味の一つですが、通常は自動的に再生されます。しかし、アニメーションのトリガー機能を使うことで、クリック順序を自由に設定することができ、聴衆を引き付ける効果的なプレゼンテーションを作ることができます。 使用方法 ステップ1:オブジェクトを選択する トリガー機能を設定したいアニメ […]