Expand search form

「使い勝手UP!マクロでスライドショーにポップアップメニューを自動設定する方法」

マクロでスライドショーにポップアップメニューを自動設定する

マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を使えば、スライドショー中にポップアップメニューを表示することができます。この機能を使うことで、スライドショー中に必要な情報や操作を簡単にアクセスできるようになります。

使用方法

ステップ1: マクロを作成する

まず、マクロを作成しましょう。[開発]タブに移動し、[マクロの記録]をクリックします。[マクロの記録]ダイアログボックスが表示されますので、マクロの名前を入力し、任意のショートカットキーを設定します。それらの設定が完了したら、[OK]をクリックします。

ステップ2: ポップアップメニューを作成する

マクロの記録が開始されたら、スライドショー中に表示したいポップアップメニューを作成します。[挿入]タブに移動し、[図形]グループから任意の図形を選択します。作成した図形に必要なテキストやアイコンを追加し、レイアウトを調整します。

ステップ3: マクロの記録を停止する

ポップアップメニューの作成が完了したら、マクロの記録を停止します。[マクロの記録を停止]をクリックすると、マクロが保存されます。

使用例

使用例1: メニューにハイパーリンクを設定する

作成したポップアップメニューに異なるスライドへのハイパーリンクを設定することができます。メニュー内の各項目を右クリックし、[ハイパーリンクの設定]を選択して、目的のスライドへのリンクを指定します。スライドショー中に該当の項目を選択すると、指定したスライドにジャンプします。

使用例2: メニューにアニメーションを設定する

ポップアップメニューにアニメーション効果を追加することも可能です。メニュー全体を選択し、[アニメーション]タブに移動します。必要なアニメーションを選択し、詳細な設定を行います。スライドショー中にメニューが表示される際に、選択された項目がアニメーションされるようになります。

まとめ

マクロを使ってスライドショーにポップアップメニューを自動設定することで、スライドショー中に素早く情報にアクセスできます。マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を活用して、効果的なスライドショーを作成しましょう。

Previous Article

「セクションを追加してドキュメントの構成を変える方法」

Next Article

月加算の達人!EDATE関数

You might be interested in …

“クイズ+オンライン投票で盛り上がるプレゼン”

## インタラクティブなプレゼンテーションの魅力 プレゼンテーションを行う際、聞き手を引き込むことが重要です。特に、ビジネスミーティングや教育の場では、静かに聞いているだけではなく、参加者が積極的に関与することが求められます。そこで、複数のヒントを組み合わせて、クイズゲームやオンライン投票を取り入れたインタラクティブなプレゼンテーションが効果的です。このよう […]

「記録&再生!マクロの簡単な作成方法」

## マクロの記録と再生 Microsoft PowerPointでは、プレゼンテーションを作成する際により効率的に作業を行うためのツールとして「マクロ」を活用できます。マクロとは、一連の作業を自動化するための機能で、特に同じ操作を繰り返し行う場合には時間を大幅に短縮できます。また、専門的なプログラミングのスキルがなくてもマクロを記録・再生することで簡単に自 […]

“アスペクト比変更で多様なデバイス対応”

スライドのアスペクト比を変更する方法 PowerPointは、スライドのアスペクト比を変更して、異なるデバイスや画面サイズに適合させることができます。以下は、アスペクト比を変更するための手順です。 ステップ1: デザインタブをクリック PowerPointの上部メニューから「デザイン」タブをクリックします。 ステップ2: スライドサイズを選択 「デザイン」タ […]