Expand search form

「位置がズレて困る!マクロでテキストボックスの位置を自動調整する方法」

マクロでテキストボックスの位置を自動調整する

PowerPointで大量のスライドを作成する場合、複数のテキストボックスを配置する必要がある場合があります。しかし、スライドを追加したり、テキストボックスの内容を変更したりすると、テキストボックスが重なって見づらくなることがあります。このような場合には、マクロを使ってテキストボックスの位置を自動的に調整することができます。

使用方法

ステップ1:マクロを記録する

「開発」タブの「マクロの記録」をクリックして、マクロの記録を開始します。

ステップ2:テキストボックスを配置する

スライド上に新しいテキストボックスを配置します。

ステップ3:マクロを停止する

マクロの記録を停止します。

ステップ4:マクロを編集する

「開発」タブの「Visual Basic」をクリックしてエディタを開き、先ほど記録したマクロを開きます。次に、以下のコードを追加します。

Sub Arrange_Textboxes()
Dim sld As Slide
Dim shp As Shape
Dim nextTop As Variant
For Each sld In ActivePresentation.Slides
    For Each shp In sld.Shapes
        If shp.Type = msoTextBox Then
            shp.Top = nextTop
            nextTop = shp.Top + shp.Height + 10
        End If
    Next shp
    nextTop = 0
Next sld
End Sub

このコードでは、各スライド上のすべてのテキストボックスを順番に処理して、上端(Top)の位置を変更しています。具体的には、各スライドの最初のテキストボックスの位置(Top)を0に設定し、次のテキストボックスの上端位置を、前のテキストボックスの高さに10を足した値に設定することで、テキストボックスを自動的に整列します。

使用例

使用例1:スライド数が多い場合

スライド数が多く、テキストボックスを数多く配置する必要がある場合には、自動的に整列できるマクロが大変便利です。

使用例2:時間の短縮

手動でテキストボックスを整列すると時間がかかりますが、このマクロを使えば簡単かつ迅速に整列できます。

まとめ

このようにPowerPointでは、マクロを使って手動で整列する手間を省くことができます。このマクロを使ってスライドをスムーズかつ効率的に作成してみてください。

Previous Article

インデントで整った段落を作成

Next Article

条件付き個数計算!COUNTIFS関数

You might be interested in …

グリッド線でプレゼンスライドをより整然とする方法

スライドにグリッド線を追加する スライドにグリッド線を追加することで、オブジェクトを配置する際に正確な位置を図ることができます。グリッド線は、スライド上に均等に配置された垂直線と水平線の組み合わせで表示されます。 使用方法 ステップ1: グリッド線の表示オプションを開く スライド上部のメニューバーにある「表示」タブをクリックします。その後、「グリッド線の表示 […]

“Ctrl+Shift+Xでテキスト間隔調整”

ショートカットキーを使ってテキストの間隔を調整する方法 Microsoft PowerPointは、プレゼンテーションを作成するための強力なツールです。テキストの間隔を調整する機能も備えており、ショートカットキー「Ctrl+Shift+X」を使用することで簡単に操作することができます。この機能は、テキストの整列や装飾を行う際に特に便利です。 使用方法 ステッ […]

「効果的なBGMの使い方!マクロでスライドショーのBGMの音量を自動調整する方法」

マクロでスライドショーのBGMの音量を自動調整する PowerPointのプレゼンテーションにおいて、スライドショーにBGMを設定することは、聴衆の関心を引きつけ、雰囲気を盛り上げるために非常に効果的です。しかし、シーンによって適切な音量は異なります。例えば、話しているときにはBGMを控えめにし、特定のスライドで強調したい内容があるときには音量を上げるなど、 […]