Expand search form

「マクロを手軽に実行!Alt + F8で一覧表示&ショートカット登録の方法」

【第1セクション】
マクロをショートカットに登録する方法

マイクロソフトExcelには、多くの機能が搭載されていますが、その中でもマクロ機能は使いこなすことで作業効率を大幅にアップすることができます。しかし、マクロの実行には複数のステップを踏む必要があり、手間がかかってしまうことがあります。そこで、マクロをショートカットキーに登録することで、よりスムーズにマクロを実行できるようになります。今回は、その方法を紹介します。

【第2セクション】
使用方法

1. マクロの一覧を表示する

Alt + F8キーを押す

Excelを起動し、任意のブックを開いた状態で、先程述べた「Alt + F8」のキーを押します。このとき、マクロの一覧が表示されます。

2. マクロを選択する

実行したいマクロをクリックする

マクロの一覧に表示された中から、実行したいマクロをクリックして選択します。

3. ショートカットキーを登録する

「オプション」をクリックして、任意のキーを入力する

「オプション」をクリックした状態で、任意のショートカットキーを入力します。例えば、「Ctrl + Shift + K」を入力する場合は、順に「Ctrlキー、Shiftキー、Kキー」の順に押します。

4. 登録を確定する

「OK」ボタンをクリックする

最後に、「OK」ボタンをクリックすることで、ショートカットキーの登録が完了します。

【第3セクション】
使用例

1. 行の自動挿入機能を呼び出すマクロを登録する

使用例1: Ctrl + Shift + Iキーで行の自動挿入機能を呼び出す

特定の条件下で行を自動的に挿入するような場合、毎回手動で行挿入をするのは手間がかかってしまいます。そこで、行の自動挿入機能を呼び出すマクロを作成し、それをCtrl + Shift + Iキーに登録します。これによって、行挿入がよりスムーズに行えるようになります。

2. グラフを作成するマクロを登録する

使用例2: Ctrl + Shift + Gキーでグラフを作成する

Excelにおいて、頻繁にグラフを作成する必要がある場合もあります。そんな時には、グラフ作成マクロをCtrl + Shift + Gキーに登録することで、マウスを使わずに素早くグラフを作成できるようになります。

【第4セクション】
まとめ

今回は、Excelにおけるマクロをショートカットキーに登録する方法を紹介しました。ショートカットキーを登録することで、素早くマクロを実行することができるようになるため、作業効率が大幅に向上します。ぜひ、積極的に活用してみてください。

Previous Article

テキストボックスリンクで連続した文章

Next Article

コメント機能で共同編集をスムーズに

You might be interested in …

期間計算の達人!DATEDIF関数

DATEDIF関数を使って、二つの日付間の期間を計算しよう Microsoft Excelにはさまざまな関数がありますが、DATEDIF関数は日付を扱う上でとても便利な関数の1つです。DATEDIF関数を使うことで、2つの日付間の期間を、指定された単位で計算することができます。具体的には、年齢計算などに使われます。この関数を使って、期間を計算する手順を紹介し […]

「マクロでデータ集計を効率化!Ctrl + Shift + AでVBA自動フィルター」

ヒント:マクロを使ってデータを素早く集計しましょう マイクロソフトPowerPointでは、データの集計作業を効率的に行うことができます。そのためには、マクロを使用することが有効です。マクロを使えば、繰り返し行う操作を自動化することができます。 例として、Ctrl + Shift + Aを押して新規マクロを作成し、VBAを使用して自動フィルターを実行してデー […]

TOP-n & BOTTOM-n!LARGE&SMALL関数

【第1セクション】 「Excelで効率的にランキングを作成する方法」と題した本記事では、ランキング作成に必要なLARGE関数とSMALL関数について解説します。これらの関数は、セル範囲内のn番目に大きい値や小さい値を簡単に取得することができるため、ランキング作成に非常に役立ちます。 【第2セクション】 【使用方法】 Step 1:LARGE関数の使用方法 1 […]