Expand search form

「マクロでデータ集計を効率化!Ctrl + Shift + AでVBA自動フィルター」

ヒント:マクロを使ってデータを素早く集計しましょう

マイクロソフトPowerPointでは、データの集計作業を効率的に行うことができます。そのためには、マクロを使用することが有効です。マクロを使えば、繰り返し行う操作を自動化することができます。
例として、Ctrl + Shift + Aを押して新規マクロを作成し、VBAを使用して自動フィルターを実行してデータを集計する方法を紹介します。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

1. PowerPointでデータを集計したいスライドを開きます。
2. キーボードでCtrl + Shift + Aを押すと、「新規マクロ」というダイアログボックスが表示されます。
3. マクロの名前を入力し、作成ボタンをクリックします。

ステップ2: VBAコードの記述

1. マクロのエディタが開かれますので、VBAコードを記述します。以下のコードを使用して自動フィルターを実行する例を示します。

“`vba
Sub AutoFilter()
‘ データのある列
Dim columnNum As Integer
columnNum = 2

‘ フィルターする値
Dim filterValue As String
filterValue = “条件”

‘ フィルター実行
ActiveSheet.Range(“A1”).AutoFilter Field:=columnNum, Criteria1:=filterValue
End Sub
“`

ステップ3: マクロの実行

1. キーボードでCtrl + Shift + Aを押すと、「マクロの選択」というダイアログボックスが表示されます。
2. マクロの一覧から先ほど作成したマクロを選択し、実行ボタンをクリックします。

これで、指定した条件(例: “条件”)に一致するデータだけがフィルターされ、集計結果が表示されます。

使用例

使用例1: 売上データの集計

1. PowerPointのスライドに売上データがあります。
2. ステップ1からステップ3までの手順を実行し、売上データを条件(例: “機種A”)でフィルターします。
3. フィルターされたデータだけが表示され、機種Aの売上の集計結果が表示されます。

使用例2: 顧客データの集計

1. PowerPointのスライドに顧客データがあります。
2. ステップ1からステップ3までの手順を実行し、顧客データを条件(例: “都道府県B”)でフィルターします。
3. フィルターされたデータだけが表示され、都道府県Bに居住する顧客の集計結果が表示されます。

まとめ

マイクロソフトPowerPointのマクロを活用することで、データの集計作業を効率的に行うことができます。Ctrl + Shift + Aで新規マクロを作成し、VBAを使用して自動フィルターを実行する方法を紹介しました。具体的な使用例を通じて、データの集計作業が円滑に進むことを期待しています。ぜひ、お試しください。

Previous Article

プレゼンテーションを自動化する方法:マクロの追加

Next Article

「キーワードで一発検索!OneDriveでのテキスト検索の方法」

You might be interested in …

「Exelでデータ整理・計算を効率化!マクロやSUM・AVERAGE関数の使い方」

便利なヒント:Exelを使ったデータ整理・計算方法 Exelは、データ整理や計算処理を簡単に行うことができるソフトウェアです。以下では、Exelの基本的な機能を活用して便利にデータを整理し、計算処理を行う方法を具体的に紹介します。 使用方法 ステップ1:データの入力 まず、Exelにデータを入力します。入力したいセルを、マウスを使って選択し、入力したい内容を […]

営業日数計算のプロ!NETWORKDAYS関数

営業日数の計算に便利なNETWORKDAYS関数の使い方 営業日数を計算するための便利な関数の1つが、Microsoft PowerPointのNETWORKDAYS関数です。この関数は、スケジュール管理や勤怠管理などの様々な場面で活用することができます。特に、二つの日付間の営業日数を簡単に計算することができるので、効率的なタスク管理に役立ちます。 使用方法 […]

文字列繰り返しの達人!REPT関数

【第1セクション】 REPT関数を使ったテキスト表示を繰り返しなどの紹介 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:セルを選択する REPT関数を使用したいセルを選択します。 ステップ2:関数の入力 セル内に「=REPT(テキスト、繰り返し回数)」を入力します。ここで、「テキスト」には繰り返し表示させたい文字列を、そして「繰り返し回数」にはテキストを繰り返す […]