Expand search form

「ヘッダー/フッターを非表示にしてドキュメントの表示領域を拡大する方法」

ヘッダー/フッターを非表示にする

ヘッダーやフッターは、ドキュメントの上部や下部に表示される情報であり、通常はページ番号やタイトル、著者名などが含まれています。しかし、一部の場合には、ヘッダーやフッターを非表示にする必要があるかもしれません。次の手順では、ヘッダーやフッターを非表示にする方法を説明します。

使用方法

ステップ1: ヘッダー/フッタータブを開く

まず、Wordドキュメントを開いた後、上部のメニューバーにある「挿入」タブをクリックしてください。そこで、「ヘッダー」または「フッター」のオプションを選択します。

ステップ2: ヘッダー/フッターを編集

ヘッダー/フッタータブが表示されると、編集モードに入ります。ここで、ヘッダーやフッターの内容を追加、編集、削除することができます。

ステップ3: 非表示にする

ヘッダーやフッターの一部またはすべてを非表示にするには、ヘッダー/フッタータブ上部の「ヘッダーとフッターを非表示」ボタンをクリックしてください。これにより、ヘッダーとフッターがドキュメントから隠されます。

使用例

使用例1: プレゼンテーションのスライド

プレゼンテーションのスライドを作成する際、ヘッダーやフッターを非表示にすることで、視覚的にすっきりとしたデザインを実現することができます。スライドの内容に注目させるため、ヘッダーやフッターは不要な情報となることがあります。

使用例2: 印刷物のデザイン

印刷物のデザインを作成する場合、ヘッダーやフッターを非表示にすることで、デザインの幅を広げることができます。テキストや画像がヘッダーやフッターに制約されることなく、自由な配置が可能となります。

まとめ

ヘッダーやフッターを非表示にすることで、ドキュメントの見た目やデザインをカスタマイズすることができます。特にプレゼンテーションや印刷物の作成においては、ヘッダーやフッターが邪魔になる場合があります。是非、上記の手順を試してみてください。

Previous Article

「自動返信ルール」を使って会議出席の返信を自動化

Next Article

“Ctrl+Kでハイパーリンクの迅速作成”

You might be interested in …

ワンクリックデザイン!スタイルセット活用術

スタイルセット機能を使って、文書全体のデザインを簡単に変更する スタイルセット機能は、Microsoft Wordの便利な機能の一つです。この機能を使うことで、文書全体のデザインを簡単に変更することができます。たとえば、見出しや本文のフォントやサイズ、行間などを一括で変更したい場合に便利です。 使用方法 ステップ1: スタイルセットの選択 まず、文書を開いた […]

オブジェクト回転で遊び心あるレイアウト

マイクロソフトWordでオブジェクトの回転をする方法 オブジェクトの回転は、テキストボックスや画像、図形などを傾けたり回転させたりする機能であり、文章にアクセントをつけたり、ページの装飾をするために便利な機能です。 使用方法 ステップ1: 回転させたいオブジェクトを選択する まず、回転させたいオブジェクトをクリックして選択します。 ステップ2: 回転ツールを […]

オートコレクトで一貫性のある表記法

オートコレクト機能の設定・編集方法 オートコレクト機能は、単語を入力する際に自動的に打ち間違いを修正する機能です。この機能がどういう目的で使うと便利なのかというと、繰り返し入力しなければいけない単語や長い単語を簡単に入力できるようになるからです。 使用方法 ステップ1:オートコレクトの設定画面を開く 設定画面を開くには、[ファイル] > [オプション] > […]