Expand search form

「ドキュメントを保護してセキュリティを強化する方法」

マイクロソフトWordでドキュメントを保護する方法

ドキュメントの保護は、機密性の高い文書を安全に管理し、意図しない変更や編集を防ぐために重要です。マイクロソフトWordでは、様々な方法で文書を保護することができます。具体的には、パスワード保護、編集制限、トラック変更、マクロの無効化などが挙げられます。

使用方法

1. パスワード保護

1. ファイルを開き、「ファイル」タブを選択して「情報」をクリックします。
2. 「保護ビュー」で「暗号化とパスワードの設定」をクリックします。
3. 「パスワードを要求する」にチェックを入れ、パスワードを入力します。続いて、再度パスワードを入力して確認します。
4. 保存をクリックして、パスワード保護が適用されます。

2. 編集制限

1. ドキュメントを開き、「ファイル」タブを選択して「情報」をクリックします。
2. 「保護ビュー」で「編集制限」をクリックします。
3. 編集制限を「全てのユーザーに対して編集不可能にする」に変更します。
4. もし、編集が可能なユーザーが特定の人物かグループの場合は、該当者を指定して設定することもできます。
5. 最後に、パスワードを設定して編集制限を有効化します。

3. トラック変更

1. ドキュメントを開き、「レビュー」タブを選択します。
2. 「トラック変更」をクリックします。
3. 変更を加えると、実際には表示はされますが、削除も修正もできません。ただし、変更が行われた箇所は表示されるので、どのような修正がなされたのかを確認することができます。
4. レビュー終了後、トラック変更を停止することができます。

4. マクロの無効化

1. ファイルを開き、「ファイル」タブを選択して「オプション」をクリックします。
2. 「セキュリティセンター」を開き、マクロの設定を調整します。
3. セキュリティレベルを「高」に設定することで、外部からのマクロの実行を防止できます。

使用例

使用例1:企業が取引上の機密情報を保護する場合

企業が取り扱う機密情報、例えば契約書や表彰状等は、不正なアクセスから保護する必要があります。このような場合、パスワード保護や編集制限を利用して、機密情報の閲覧・編集の制限を行うことが必要です。

使用例2:作成途中の文書を共有する場合

文書を共有して複数人で編集する場合、トラック変更を利用して、誰が何を行ったかを確認することができます。また、マクロによる想定外の変更を抑制するために、マクロの無効化も必要となります。

まとめ

マイクロソフトWordでドキュメントを保護する方法は、パスワード保護、編集制限、トラック変更、マクロの無効化などがあります。目的に応じて適切な方法を選択し、機密性の高い文書を安全に管理してください。

Previous Article

ハイパーリンクで情報へのアクセス

Next Article

「Excelマクロを手動で簡単実行!Alt + F8の使い方」というタイトルでどうでしょうか?

You might be interested in …

表スタイルで洗練されたデータ表示

表のスタイルの適用・編集 Microsoft Wordでは、表のスタイルを適用することで、表の見た目を一括で変更することができます。例えば、会議の議事録やレポートの表など、一定のスタイルで統一する必要がある場合に便利です。また、編集も簡単に行うことができるので、見た目も整えられます。 使用方法 スタイルの適用 表を選択します。 [ホーム]タブの[スタイル]グ […]

「専門用語を無視してスペルチェックを行う方法」

スペルチェックを行う際に専門用語を無視する 専門用語は一般的な単語とは異なる綴りやスペルがあります。そのため、一般的なスペルチェック機能では専門用語を正しく認識できず、誤った結果を返してしまうことがあります。 しかし、専門用語は文書作成時に重要な役割を果たすことが多く、正確な綴りが求められることもあります。そのため、スペルチェックを行う際に専門用語を無視する […]

テキスト配置とシェイプで独自デザイン

テキストの配置とシェイプの組み合わせ マイクロソフトWordには、テキストとシェイプを組み合わせることで、より魅力的なドキュメントを作成することができます。この機能は、主にプレゼンテーション資料やビジネスプランなどの文書作成に役立ちます。 使用方法 ステップ1:シェイプの挿入 まずは、Word文書にシェイプを挿入します。挿入したい位置にカーソルを置き、[挿入 […]