Expand search form

「スムーズに進行!マクロでスライドショーの進行状況を自動表示する方法」

マクロでスライドショーの進行状況を自動表示する

スライドショーを実施する際、進行状況を視覚的に確認したいことがあります。そのためには、マクロを使ってスライドショー中に進行状況を表示する方法があります。

使用方法

ステップ1: マクロを開く

最初に、PowerPointのマクロエディタを開きます。これには「開発」タブをクリックし、その後「Visual Basic」ボタンを選択します。

ステップ2: マクロを作成する

マクロエディタが表示されたら、新しいマクロを作成します。これには「モジュール」を右クリックし、「挿入」->「モジュール」を選択します。

ステップ3: マクロコードを追加する

新しいモジュールが作成されたら、以下のマクロコードを追加します。

“`
Sub SlideshowProgressBar()
With ActivePresentation.SlideShowSettings
.ShowPresenterView = False
.RangeType = ppShowAll
.AdvanceMode = ppSlideShowUseSlideTimings
.PointerColor.RGB = RGB(255, 0, 0)
.ProgressBarColor.RGB = RGB(0, 0, 255)
.ShowScrollbar = True
End With
ActiveWindow.ViewType = ppViewSlideShow
End Sub
“`

ステップ4: マクロを実行する

マクロコードが追加されたら、実行するために「実行」ボタンをクリックします。

使用例

使用例1: インフォグラフィックで進行状況を表示する

スライドにインフォグラフィックを追加し、そのグラフィックに進行状況を表示することができます。進行状況バーがスライドの下部に表示され、スライドショーが進むにつれて進行状況もリアルタイムに更新されます。

使用例2: プレゼンテーションの進行状況を共有する

複数人でプレゼンテーションを行う場合、進行状況を共有することは非常に重要です。マクロを使って進行状況を表示することで、共有者がプレゼンテーションの進行状況をリアルタイムに把握することができます。

まとめ

マクロを使ってスライドショーの進行状況を自動表示することができます。進行状況バーを使用することで、スライドショー中に進行状況をリアルタイムに確認することができます。さらに、進行状況を共有するためにもマクロは非常に便利です。ぜひマクロを活用して効果的なプレゼンテーションを行ってください。

Previous Article

「カスタムスタイルを使ってドキュメントを整理する方法」

Next Article

減価償却計算のプロ!VDB関数

You might be interested in …

3Dテキストを使ったプレゼン作成のアイデア

ヒント:スライドに3Dテキストを追加する PowerPointの3Dテキスト機能は、プレゼンテーションにアピール力を与える素晴らしいツールです。以下に、スライドに3Dテキストを追加する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1: テキストボックスを追加する まず、スライドにテキストを追加するためのテキストボックスを作成します。[挿入]タブをクリックし、[テキス […]

“Ctrl+Bで一瞬でテキスト太字化”

選択したテキストを太字にする方法 使用方法 ステップ1: テキストを選択する テキストを太字にしたい部分をマウスでドラッグし、選択します。 ステップ2: ショートカットキーを押す 選択したテキストを太字にするためには、キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「B」キーを押します。 ステップ3: テキストが太字になる ショートカットキーを押すと、選択したテキス […]

ブラー処理でプレゼンスライドをより美しくする方法

## スライドに背景画像をブラー処理するためのヒント プレゼンテーションを行う際、ビジュアルは情報の伝達において極めて重要な要素です。特にスライドの背景に工夫を凝らすことで、聴衆の注意を引きつけ、伝えたいメッセージを際立たせることができます。そこで今回ご紹介するのが、スライドの背景画像にブラー処理を施す方法です。この技術を使うことで、背景がメインのコンテンツ […]