Expand search form

「スムーズに進行!マクロでスライドショーの進行状況を自動表示する方法」

マクロでスライドショーの進行状況を自動表示する

PowerPointでは、スライドショー時に進行状況を表示することができますが、手動で表示する必要があります。しかし、マクロを使えば、自動的に進行状況を表示することができます。

使用方法

ステップ1:マクロを作成する

まず、Visual Basicエディタを開き、新しいマクロを作成します。次に、以下のコードを入力します。

Sub SlideshowProgressBar()
    With ActivePresentation.SlideShowSettings.Run.View
        .State = ppSlideShowRunning
        Do While .State = ppSlideShowRunning
            Application.Caption = "進行状況:" & .CurrentShowPosition & " / " & .SlideCount & " スライド"
            DoEvents
        Loop
        Application.Caption = ""
    End With
End Sub
ステップ2:マクロを実行する

作成したマクロを実行するには、PowerPointのリボンメニューから「開発」タブを選択し、「Visual Basic」をクリックします。Visual Basicエディタが開くので、作成したマクロを選択し、実行ボタンをクリックします。

使用例

使用例1:プレゼンテーションで使用する

このマクロを使用することで、スライドショー時に自動的に進行状況を表示することができます。プレゼンテーションなどで使用する場合に便利です。

使用例2:プレゼンテーションの改善

進行状況を表示することで、プレゼンテーション中に何本のスライドが残っているかを常に確認することができます。これにより、スムーズなプレゼンテーションを行うことが可能となり、改善に繋がります。

まとめ

PowerPointのマクロを使用することで、スライドショー中に進行状況を自動的に表示することができます。プレゼンテーションの改善に繋がり、スムーズなプレゼンテーションを行うことができます。

Previous Article

バージョン管理で過去の状態復元

Next Article

リンク作成のプロ!HYPERLINK関数

You might be interested in …

「プレゼンテーションをスムーズに進めよう!マクロでスライドショーのコントロールパネルを自動設定する方法」

マクロでスライドショーのコントロールパネルを自動設定する Microsoft PowerPointでは、マクロを使用してスライドショーのコントロールパネルを自動設定することができます。この機能を使うことで、スライドショーの再生や停止などをマクロによって自動で実行することができます。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: マク […]

「雰囲気づくりに!マクロでスライドショーにBGMを自動設定する方法」

マクロでスライドショーにBGMを自動設定する マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を使えば、スライドショーにBGM(背景音楽)を自動的に設定することができます。この機能は、プレゼンテーションやイベントなどでスライドショーを魅力的に演出したい場合に便利です。 使用方法 ステップ1: マクロの作成 まず、PowerPointのメニューバーから「表示」を […]

「美しさがUP!マクロでグラフの色を自動設定する方法」

マクロでグラフの色を自動設定する パワーポイントのマクロを使用して、グラフの色を自動的に設定する方法を紹介します。この機能を使うと、手動で色を選ぶ手間を省き、時間を節約することができます。 使用方法 ステップ1: グラフを作成する まず、パワーポイントでグラフを作成します。必要なデータを入力し、グラフの種類を選択します。グラフが作成されたら、マクロで色を自動 […]