Expand search form

「スムーズなプレゼンを目指そう!マクロでスライドのプロパティを自動設定する方法」

マクロでスライドのプロパティを自動設定する

マイクロソフトPowerPointでは、スライドにプロパティを設定することができます。例えば、タイトルや著者名、作成日時などが設定できます。しかし、複数のスライドに同じプロパティを設定するのは時間がかかります。そこで、マクロを使ってプロパティを自動設定する方法を紹介します。

使用方法

ステップ1:マクロを作成する

まず、Visual Basic Editorを開き、「モジュール」を選択して新しいマクロを作成します。

ステップ2:プロパティを設定する

マクロのコード内で、スライドに設定するプロパティを指定します。例えば、以下のコードでタイトルと著者名を設定することができます。

ActivePresentation.BuiltInDocumentProperties("Title") = "タイトル"
ActivePresentation.BuiltInDocumentProperties("Author") = "著者名"
ステップ3:マクロを実行する

マクロを実行するには、Visual Basic Editorを閉じてPowerPointに戻り、「開発」タブから「マクロ」を選択します。作成したマクロを選択して、「実行」ボタンを押します。すると、指定したプロパティが自動的にすべてのスライドに設定されます。

使用例

使用例1:大量のスライドにプロパティを設定する

プレゼンテーションのスライド数が多い場合、手動でプロパティを設定するのは非常に時間がかかります。そのため、マクロを使って自動的にプロパティを設定することで、作業効率を大きく向上させることができます。

まとめ

マクロを使うことで、複数のスライドに同じプロパティを自動的に設定することができます。プレゼンテーションの作成効率を向上させるために、ぜひマクロの活用を検討してみてください。

Previous Article

セクションで文書を分割・管理

Next Article

データの自動並べ替えは簡単![フィルタ]で検索条件を設定してOK!

You might be interested in …

「快適なプレゼン!マクロで自動化する方法」

マクロでプレゼンテーションを自動化する プレゼンテーションの作成や編集には、PowerPointが非常に便利です。しかし、作業が煩雑になることもあります。そこで、この記事ではマクロを使ってPowerPointの作業を効率化する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1:マクロの記録 マクロを利用するには、まずマクロの記録が必要です。PowerPoint上部にあ […]

“セクション機能でスライドを効率的に整理”

PowerPointのセクション機能を使ってスライドを整理しよう! PowerPointでのプレゼン資料作成に欠かせない機能の1つにセクション機能があります。セクションを使うことで、スライドを簡単に整理することができます。例えば、大きなトピックに対して小さなトピックがある場合、それぞれのトピックをセクションとしてグループ化することができます。セクションを使う […]

“Ctrl+Eでテキスト中央寄せに瞬時変更”

選択したテキストを中央寄せにするショートカットキー「Ctrl+E」の使い方 使用方法 ステップ1: テキストを選択する 最初に、中央寄せにしたいテキストをドキュメント内で選択します。これは、単語、文章、または段落のいずれでも構いません。 ステップ2: ショートカットキーを押す 次に、「Ctrl」キーと「E」キーを同時に押します。これにより、選択したテキストが […]