Expand search form

「スタイルが命!マクロで図形のスタイルを自動設定する方法」

マクロで図形のスタイルを自動設定する

マイクロソフトPowerPointは、プレゼンテーションを作成する際に図形を使用する機会が多いです。図形のスタイルを手動で設定するのは手間がかかるだけでなく、一貫性も欠けてしまいます。そこで、マクロを使用して図形のスタイルを自動的に設定する方法をご紹介します。

使用方法

ステップ1: マクロの記録

まず、PowerPointの「開発」タブに移動し、「マクロの記録」をクリックします。マクロの記録ダイアログボックスが表示されますので、マクロの名前を入力し、適切な場所にマクロを保存します。

ステップ2: 図形のスタイルの設定

記録を開始した後、図形を選択し、希望するスタイルを適用します。例えば、枠線の色や太さ、塗りつぶしの色、テキストのフォントなどを設定することができます。

ステップ3: マクロの停止

スタイル設定が完了したら、マクロの記録を停止します。それには、「マクロの記録」ダイアログボックスの「停止」ボタンをクリックします。

ステップ4: マクロの実行

マクロを実行するためには、マクロの記録時に作成したボタンをクリックするか、ショートカットキーを割り当てる必要があります。実行すると、図形が選択され、自動的にスタイルが設定されます。

使用例

使用例1: プレゼンテーションの一貫性

あなたは企業のプレゼンテーション資料を作成しています。会社のロゴが入った図形をページに設置し、一貫性のあるスタイルを適用したいと考えています。マクロを使用すれば、一度スタイルを設定すれば繰り返し使えるため、作業時間を大幅に短縮することができます。

使用例2: グラフィックの変更

プレゼンテーションにはさまざまな図形が使われますが、スタイルの変更や修正が必要な場合もあります。マクロを使用することで、ワンクリックでスタイルを変更することができ、効率的な作業が可能となります。

まとめ

マクロを使用して図形のスタイルを自動設定することで、プレゼンテーション作成の効率性を向上させることができます。一度スタイルを設定すれば、複数の図形に同じスタイルを適用することができ、作業の一貫性も保たれます。マクロを活用して、効率的かつ魅力的なプレゼンテーションを作成しましょう。

Previous Article

ショートカットで瞬時に書式統一

Next Article

動的セル参照のプロ!INDIRECT関数

You might be interested in …

「サクサク作業!マクロでスライドを自動移動する方法」

マクロでスライドを自動移動する PowerPointには、スライドを自動的に再生する機能がありますが、これによっては不便な場合があります。今回は、マクロを使ってスライドを自動移動させる方法を紹介します。 使用方法 ステップ1:マクロを作成する Visual Basic Editorを開き、新しいモジュールを作成します。そこに以下のコードを入力します。 Sub […]

プレゼンをより使いやすく:トグルボタンの追加方法

スライドにトグルボタンを追加する パワーポイントのプレゼンテーションの中にトグルボタンを追加すると、ユーザーが情報を表示したり非表示にしたりすることができる便利な機能です。たとえば、大量のデータを持つスライドで特定の情報を隠す場合や、参加者に情報を提供するためのクイズを作成する場合に役立ちます。トグルボタンの使い方を以下に詳しく説明します。 使用方法 ステッ […]

インタラクティブなオブジェクトでプレゼンをより面白くする方法

スライドにインタラクティブなオブジェクトを追加する PowerPointを使ってスライドを作成する際、静的な情報だけでなく、インタラクティブな要素を追加することができます。これにより、聴衆との関与を活性化させ、プレゼンテーションをより魅力的なものにすることができます。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: オブジェクトを挿入 […]