Expand search form

「スタイルが命!マクロで図形のスタイルを自動設定する方法」

マクロで図形のスタイルを自動設定する

マイクロソフトPowerPointは、プレゼンテーションを作成する際に図形を使用する機会が多いです。図形のスタイルを手動で設定するのは手間がかかるだけでなく、一貫性も欠けてしまいます。そこで、マクロを使用して図形のスタイルを自動的に設定する方法をご紹介します。

使用方法

ステップ1: マクロの記録

まず、PowerPointの「開発」タブに移動し、「マクロの記録」をクリックします。マクロの記録ダイアログボックスが表示されますので、マクロの名前を入力し、適切な場所にマクロを保存します。

ステップ2: 図形のスタイルの設定

記録を開始した後、図形を選択し、希望するスタイルを適用します。例えば、枠線の色や太さ、塗りつぶしの色、テキストのフォントなどを設定することができます。

ステップ3: マクロの停止

スタイル設定が完了したら、マクロの記録を停止します。それには、「マクロの記録」ダイアログボックスの「停止」ボタンをクリックします。

ステップ4: マクロの実行

マクロを実行するためには、マクロの記録時に作成したボタンをクリックするか、ショートカットキーを割り当てる必要があります。実行すると、図形が選択され、自動的にスタイルが設定されます。

使用例

使用例1: プレゼンテーションの一貫性

あなたは企業のプレゼンテーション資料を作成しています。会社のロゴが入った図形をページに設置し、一貫性のあるスタイルを適用したいと考えています。マクロを使用すれば、一度スタイルを設定すれば繰り返し使えるため、作業時間を大幅に短縮することができます。

使用例2: グラフィックの変更

プレゼンテーションにはさまざまな図形が使われますが、スタイルの変更や修正が必要な場合もあります。マクロを使用することで、ワンクリックでスタイルを変更することができ、効率的な作業が可能となります。

まとめ

マクロを使用して図形のスタイルを自動設定することで、プレゼンテーション作成の効率性を向上させることができます。一度スタイルを設定すれば、複数の図形に同じスタイルを適用することができ、作業の一貫性も保たれます。マクロを活用して、効率的かつ魅力的なプレゼンテーションを作成しましょう。

Previous Article

ショートカットで瞬時に書式統一

Next Article

動的セル参照のプロ!INDIRECT関数

You might be interested in …

“Ctrl+Shift+Xでテキスト間隔調整”

ショートカットキーを使ってテキストの間隔を調整する方法 Microsoft PowerPointは、プレゼンテーションを作成するための強力なツールです。テキストの間隔を調整する機能も備えており、ショートカットキー「Ctrl+Shift+X」を使用することで簡単に操作することができます。この機能は、テキストの整列や装飾を行う際に特に便利です。 使用方法 ステッ […]

ハイライトでオブジェクトを強調してプレゼンスライドをより見やすくする方法

## スライドにオブジェクトにハイライトを追加する プレゼンテーションは、情報を効果的に伝えるための重要な手段です。その中で、スライドにオブジェクトにハイライトを追加する機能は、特に発表者の意図や重点を聴衆に分かりやすく伝えるのに役立ちます。この機能を使うことで、特定の情報やポイントを強調し、聴衆の注意を引くことができます。たとえば、製品の特徴を示すとき、重 […]

“グリッドとガイドで緻密なレイアウト”

グリッド線とガイドを使ってスライド上の要素を正確に配置する PowerPointでは、スライド上の要素を正確に配置するために、グリッド線とガイドを利用することができます。これらの機能を使用することで、要素の位置を簡単に揃えることができます。 使用方法 ステップ1: グリッド線の表示 1. PowerPointを起動し、スライドの編集モードに入ります。 2. […]