Expand search form

「サクッとシート作成!マクロで自動作成する方法」

マクロでシートを自動作成する

マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を利用することで、シートを自動作成することができます。この機能は、スライドの作成効率を向上させ、繰り返し行われる作業を自動化するのに役立ちます。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

まず、PowerPointのツールバーから「開発」タブを選択し、そこから「Visual Basic」をクリックします。Visual Basicエディタが起動します。
次に、新しいモジュールを作成するために、「挿入」メニューから「モジュール」を選択します。
新しく作成されたモジュール内に、以下のコードを入力します。

“`vba
Sub CreateSheets()
Dim i As Integer
Dim sheetName As String

For i = 1 To 5
sheetName = “Sheet” & i
ActivePresentation.Slides.Add ActivePresentation.Slides.Count + 1, ppLayoutBlank ‘新しいスライドを追加
ActivePresentation.Slides(ActivePresentation.Slides.Count).Name = sheetName ‘スライドの名前を設定
Next i
End Sub
“`

ステップ2: シートの自動作成

作成したマクロを実行するために、Alt + F11 キーを押してVisual Basicエディタを閉じ、PowerPointに戻ります。
次に、PowerPointのツールバーから「開発」タブを選択し、「マクロ」をクリックします。マクロのダイアログボックスが表示されます。
「CreateSheets」という名前のマクロを選択し、実行をクリックします。

これで、シートが自動的に作成されます。Createdシートは、スライドタブの一覧に表示されます。

使用例

使用例1: プレゼンテーションのセクション作成

例えば、プレゼンテーションのセクションごとにシートを作成したい場合があります。マクロを使って、セクションごとにシートを自動作成することができます。

使用例2: 同じスタイルのシートの繰り返し作成

もし、同じスタイルのシートを複数作りたい場合も、マクロを使うことで簡単に作成できます。たとえば、プロジェクトの進捗状況を示すスライドを10枚作りたい場合、マクロを使用することで手間を省くことができます。

まとめ

PowerPointのマクロ機能を使えば、シートを自動作成することができます。この機能を活用することで、作業効率を向上させ、繰り返し行われる作業を自動化することができます。シートの作成は、プレゼンテーションのセクション分けや同じスタイルのシートの作成など、様々な場面で役立ちます。ぜひマクロ機能を活用してみてください。

Previous Article

読みやすさUP!文字間隔の調整術

Next Article

不可視文字クリーナー!CLEAN関数

You might be interested in …

ベクターグラフィックスを使ったプレゼン作成方法

スライドにSVGファイルを挿入する Microsoft PowerPointは、プレゼンテーションスライドに図形やイラストなどのグラフィックスを挿入する際に利用されるツールです。SVG(Scalable Vector Graphics)は、ベクターベースのグラフィックスフォーマットであり、高品質かつ拡大・縮小が可能な画像を提供します。SVGファイルをスライド […]

「雰囲気を変えよう!マクロでスライドの背景色を自動設定する方法」

マクロでスライドの背景色を自動設定する PowerPointでは、背景色を変更することによってスライドの雰囲気を変えることができます。しかし、背景色を手動で変更するのは手間がかかります。そこで、マクロを使ってスライドの背景色を自動で設定する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1:マクロの記録 まず、マクロを記録するために、「開始」タブの「マクロの記録」ボタ […]

“Shift+F10で選択アイテムのコンテキストメニュー”

ショートカットキー「Shift+F10」でアイテムのコンテキストメニューを開く方法 マイクロソフトPowerPointには、操作を効率化するためのショートカットキーが多数存在します。その中でも、「Shift+F10」は、選択したアイテムのコンテキストメニューを開くという便利な機能が備わっています。 使用方法 1. アイテムを選択する まず、アイテムを選択しま […]