Expand search form

「コピー&ペースト要らず!マクロでスライドを自動複製する方法」

マクロでスライドを自動複製する

PowerPointを使用してプレゼンテーションを作成する際に、同じようなスライドを複数作成する必要がある場合があります。このような場合に、マクロを使用してスライドを自動的に複製する方法があります。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。

使用方法

ステップ1: マクロの開始

まず、PowerPointを開いて新しいプレゼンテーションを作成します。次に、メニューバーの「開発」タブをクリックし、「Visual Basic」を選択します。これにより、VBAエディタが開かれます。

ステップ2: マクロの作成

VBAエディタのウィンドウで、新しいモジュールを作成します。その後、以下のVBAコードを入力します。

“`
Sub DuplicateSlide()
Dim originalSlide As Slide
Dim newSlide As Slide

‘ 複製したいスライドを選択します(例えば、スライド1)
Set originalSlide = ActivePresentation.Slides(1)

‘ 10回スライドを複製します
For i = 1 To 10
Set newSlide = ActivePresentation.Slides.AddSlide(i, originalSlide.CustomLayout)
originalSlide.Copy
newSlide.Shapes.Paste
Next i
End Sub
“`

ステップ3: マクロの実行

VBAエディタを閉じ、プレゼンテーションに戻ります。メニューバーの「開発」タブをクリックし、「マクロ」を選択します。すると、「DuplicateSlide」というマクロが表示されるので、選択して「実行」ボタンをクリックします。すると、選択したスライドが10回複製されます。

使用例

使用例1: ランキングスライドの作成

プレゼンテーションでランキングを示すスライドを作成する際に、まず1位のスライドを作成し、マクロを使用してそのスライドを自動的に複製することができます。各ランキングのテキストなどを編集するだけで、簡単にランキングスライドを作成することができます。

使用例2: プロジェクトの進捗報告

プロジェクトの進捗報告を行う際に、各フェーズごとにスライドを作成する必要があります。マクロを使用することで、フェーズごとのスライドを簡単に作成することができます。各フェーズの情報は編集するだけで良いため、時間を節約することができます。

まとめ

マクロを使用することで、PowerPointでのスライド複製作業を効率化することができます。具体的な使用方法と使用例を紹介しましたが、他にも様々な場面でマクロを活用することができます。ぜひ、自分の作業を効率化するためにマクロを活用してみてください。

Previous Article

ショートカットで繰り返し検索

Next Article

「健康第一、Copilotでカスタムプラン」

You might be interested in …

“同時アニメーションで視覚効果を最大限に”

複数のアニメーションを同時に実行する方法 Microsoft PowerPointは、スライドにアニメーションを追加することで、プレゼンテーションをより魅力的にすることができます。通常、アニメーションは一つずつ順番に実行されますが、複数のアニメーションを同時に実行することも可能です。この機能を使用すると、スライド上の要素を一斉に動かすことができます。 使用方 […]

“グループ化でまとめてオブジェクト操作”

グループ化機能を使ってオブジェクトをまとめて操作しよう グループ化機能は、PowerPoint内で複数のオブジェクトをまとめて操作するための便利な機能です。グループ化を利用することで、オブジェクトの位置やサイズを一括して変更することができます。また、グループ化することで、オブジェクト同士の関連性を強調することができます。 使用方法 ステップ1: オブジェクト […]

“視覚化ツールでデータを見やすく伝える”

PowerPointを使ったデータの視覚化のヒント データを理解しやすく伝えることは、ビジネスプレゼンテーションの成功に不可欠な要素です。そのために、PowerPointの視覚化機能を上手く活用することが重要です。以下では、PowerPointでデータを視覚化するためのヒントを紹介します。 使用方法 ステップ1:グラフやチャートを選択する データを視覚化する […]