Expand search form

「キレイに整えよう!マクロでスライドの余白を自動設定する方法」

マクロでスライドの余白を自動設定する

PowerPointでスライドを作るとき、そのスライドの余白を設定する必要があります。しかし、どの程度の余白を設定したら良いか分からないことがあります。そこで、今回紹介するマクロを使用することで、スライドの余白を自動で設定することができます。

使用方法

ステップ1:マクロを作成する

「開発ツール」タブから「Visual Basic」をクリックします。左のウィンドウにある「新しいモジュール」をクリックし、新しいモジュールを作成します。作成したモジュールに以下のマクロコードを貼り付けてください。

Sub SetMargins()

    With ActivePresentation.PageSetup
    
        .LeftMargin = 20 '設定する余白の値を指定してください。
        .RightMargin = 20
        .TopMargin = 20
        .BottomMargin = 20
    
    End With

End Sub
ステップ2:マクロを実行する

「開発ツール」タブから「マクロ」をクリックし、作成したマクロを選択して「実行」をクリックします。すると、全てのスライドの余白が指定した値に設定されます。

使用例

使用例1:プレゼン資料を作成する場合

プレゼン資料を作成する場合は、スライドの余白を十分に設定する必要があります。マクロを使用することで、手動で余白を設定する手間を省くことができます。

使用例2:印刷物を作成する場合

印刷物を作成する場合は、スライドの余白を設定し、印刷用紙に合わせたレイアウトを考慮する必要があります。マクロを使用することで、余白の設定が簡単に行えます。

まとめ

このマクロを使用することで、スライドの余白を自動で設定することができます。手動で余白を設定する手間を省くことができるので、プレゼン資料や印刷物を作成する際に役立ちます。

Previous Article

ページ番号で見やすい文書ナビゲーション

Next Article

「Exelの条件付き書式でセルの色を変えよう!基礎から学んで実践しよう」

You might be interested in …

「手間を省いて効率アップ!マクロで図形のサイズを自動設定する方法」

マクロで図形のサイズを自動設定する手法の魅力 プレゼンテーションを効果的にするためには、図形のサイズや配置が非常に重要です。特に複数のスライドで一貫したスタイルを確保したり、大量の図形を扱ったりする場合、手動での調整は非常に時間がかかります。そこで役立つのが「マクロ」を使った自動設定機能です。マクロを利用すれば、特定の基準に基づいて図形のサイズを一瞬で変更で […]

魅力的なプレゼンスライド作成の方法:ブレンドモードの活用

スライドにブレンドモードを適用する PowerPointでは、スライドにブレンドモードを適用することで、より魅力的な視覚効果を作り出すことができます。ブレンドモードは、複数のオブジェクトや画像を組み合わせる際に使用され、色や透明度を調整するための機能です。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: オブジェクトを選択 まず、ブレ […]

ペイントでプレゼンスライドをカスタマイズする方法

スライドにペイントを使用する Microsoft PowerPointでは、スライドに様々な形状やイラストを追加することができます。その中でも、簡単に自由な形状を描画できる「ペイント」ツールがあります。このヒントでは、「ペイント」ツールを使ってスライドに自由な形状を追加する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1:ペイントツールを起動する スライド上で「描画 […]