Expand search form

「キレイなレイアウトに!マクロでスライドのテキストボックスを自動配置する方法」

マクロでスライドのテキストボックスを自動配置する

マイクロソフトPowerPointのマクロを利用すると、スライド上のテキストボックスを自動的に配置することができます。この機能は、特に複数のスライドに同じレイアウトを適用する場合や、スライドの作成時間を短縮したい場合に便利です。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。

使用方法

ステップ1: マクロの新規作成

1. PowerPointを開き、[View]タブの[Macros]ボタンをクリックします。
2. [Create]ボタンをクリックして、新しいマクロを作成します。
3. マクロの名前を入力し、[OK]ボタンをクリックします。

ステップ2: テキストボックスの自動配置

4. マクロの実行を開始する前に、スライド上に配置するテキストボックスを選択します。
5. マクロエディタに戻り、以下のコードを入力します。

“`vba
Sub AutoArrangeTextBoxes()
ActiveWindow.Selection.ShapeRange.Distribute msoDistributeHorizontally, msoFalse
ActiveWindow.Selection.ShapeRange.Distribute msoDistributeVertically, msoFalse
End Sub
“`

6. [File]タブをクリックし、[Save]を選択してマクロを保存します。

ステップ3: マクロの実行

7. PowerPointのスライド上で、自動配置を適用したいテキストボックスを選択します。
8. [View]タブの[Macros]ボタンをクリックし、作成したマクロを選択します。
9. [Run]ボタンをクリックして、マクロを実行します。

使用例

使用例1: タイトルスライドの作成

プレゼンテーション全体で統一されたデザインのタイトルスライドを作成する場合、以下の手順でマクロを活用できます。

1. タイトルスライドに表示するテキストボックスを作成します。
2. マクロを実行して、テキストボックスを自動的に配置します。
3. 必要に応じてフォントや色などのデザインの調整を行います。

使用例2: インフォグラフィックの作成

選挙や統計データなどの情報を視覚的に伝えるインフォグラフィックを作成する場合、マクロを使用してテキストボックスを整列させることができます。

1. インフォグラフィックのデザインを考え、テキストボックスを配置します。
2. マクロを実行して、テキストボックスを均等な間隔で配置します。
3. 数値や図形などの情報を入力し、インフォグラフィックを完成させます。

まとめ

マイクロソフトPowerPointのマクロを使うことで、スライド上のテキストボックスを自動配置することができます。具体的な使用方法と使用例を紹介しました。マクロを活用することで、時間を節約しながらスライドの作成作業をスムーズに行うことができます。ぜひ試してみてください。

Previous Article

ページサイズをカスタマイズ

Next Article

スペースクリーナー!TRIM関数

You might be interested in …

「誰もが理解できるプレゼンへ!アクセシビリティ強化」

< h2 > Copilot for Microsoft 365でプレゼンテーションのアクセシビリティを向上させます。 < /h2 > コピーライティング効果とマイクロソフトオフィススペシャリストとしての知識を活かし、この記事ではCopilot for Microsoft 365がどのような目的で使用できるかについてご紹介します。Copilotは、プレゼンテ […]

ベクターアートを使ったプレゼン作成のアイデア

スライドにベクターアートを追加する PowerPointを使用してプレゼンテーションを作成する際に、ベクターアートは重要な要素となります。ベクターアートは、高品質かつ拡大・縮小しても画質が劣化しないため、プレゼンテーションにプロフェッショナルな印象を与えることができます。 使用方法 ステップ1: ベクターアートの追加方法 1. PowerPointのスライド […]

「自動リサイズで楽々編集!マクロでオブジェクトを自動リサイズする方法」

マクロでオブジェクトを自動リサイズする Microsoft PowerPointでは、オブジェクトのサイズを手動で調整することができますが、複数のスライドに同じサイズのオブジェクトを配置するときは、一つ一つ手動で調整するのは手間がかかります。そこで、マクロを使って自動リサイズする方法を紹介します。 使用方法 ステップ1:マクロの記録 まず、新しいマクロを作成 […]