Expand search form

「キレイなレイアウトで作業効率UP!マクロでスライドの配列を自動設定する方法」

マクロでスライドの配列を自動設定する

PowerPointのマクロ機能を使うと、複数のスライドを自動的に配列することができます。この機能を利用すると、スライドの配置にかかる手間を省くことができます。

使用方法

ステップ1: マクロを起動する

まずは、PowerPointのメニューバーにある「表示」タブをクリックします。次に、「マクロ」を選択します。マクロウィンドウが表示されたら、「新規作成」をクリックします。

ステップ2: マクロの記録を開始する

マクロウィンドウの上部にある「マクロ名の入力」フィールドに、任意の名前を入力します。名前が入力できたら、「作成」をクリックします。

ステップ3: スライドの配列を設定する

配列したい複数のスライドを選択し、マクロウィンドウの「開始」ボタンをクリックします。選択したスライドが自動的に配列されるはずです。

ステップ4: マクロの記録を停止する

スライドの配列が完了したら、マクロウィンドウの「停止」ボタンをクリックしてマクロの記録を停止します。これで、スライドの配列が自動的に設定されたマクロが完成です。

使用例

使用例1: プレゼンテーションの目次を作成する

大きなプレゼンテーションを作成する際には、スライドの配列が重要です。例えば、目次を作成する場合、マクロを使用して自動的にスライドを配置することができます。これにより、目次スライドを簡単に作成できます。

使用例2: 資料の枠組みを作成する

プレゼンテーションの枠組みを作成する際にも、マクロを使用することで時間を節約することができます。例えば、タイトルスライド、目次スライド、本文スライドなどを自動的に配置することができます。

まとめ

PowerPointのマクロ機能を使用して、スライドの配列を自動設定する方法を紹介しました。マクロを使うことで、繰り返し行う手作業を効率化することができます。ぜひ、この機能を活用して、効率的なプレゼンテーション作成を行ってみてください。

Previous Article

「ファイルの比較を行って差分を確認する方法」

Next Article

セルアドレス生成のプロ!ADDRESS関数

You might be interested in …

「楽に表を作ろう!マクロでスライドに表を自動挿入する方法」

マクロでスライドに表を自動挿入する マイクロソフトPowerPointでのプレゼンテーションは、視覚的に情報を伝えるための重要な手段ですが、時にはスライド上に多くのデータや情報を整理して示さなければならない場合があります。その際に非常に便利なのが、マクロを使って自動的に表をスライドに挿入する機能です。この機能を使うことで、手作業で表を作成する手間を省くことが […]

“Ctrl+Shift+Tでテキストインデント減少”

選択したテキストのインデントを減らすショートカットキー「Ctrl+Shift+T」の使い方 使用方法 ステップ1: テキストボックスやプレースホルダーテキストを含むスライドを開きます。 ステップ2: インデントを減らしたいテキストを選択します。 ステップ3: 「Ctrl+Shift+T」のキーボードショートカットを押します。 ステップ4: 選択したテキストの […]

“画面録画でデモンストレーションを記録”

PowerPointの画面録画機能を使ったデモンストレーションの埋め込み方法 PowerPointには画面録画機能が搭載されており、デモンストレーションを録画してスライドに埋め込むことができます。この機能を上手く利用すれば、プレゼンテーションにおいて製品やサービスのデモを行うことができ、聴衆にとってより分かりやすく伝えることができます。 使用方法 ステップ1 […]