Expand search form

「キレイなレイアウトで作業効率UP!マクロでスライドの配列を自動設定する方法」

マクロでスライドの配列を自動設定する

マクロを使用することで、PowerPointのスライドの配列を自動的に設定することができます。この機能を使用すると、手動で各スライドを移動する手間を省くことができます。

使用方法

ステップ1: マクロを作成する

1. PowerPointを開きます。
2. 「開発」タブを選択します。開発タブが表示されない場合は、オプションから有効にする必要があります。
3. 「マクロの記録」をクリックします。
4. マクロの名前を入力し、例えば「スライド配列設定」とします。
5. 「OK」をクリックしてマクロの記録を開始します。

ステップ2: スライドを配列に並べる

1. スライドをドラッグアンドドロップで移動するか、キーボードショートカットを使用して各スライドを移動します。
2. 配列にしたいスライドを全て選択します。複数のスライドを選択するには、Ctrlキーを押しながらスライドをクリックします。
3. 「開発」タブの「マクロ」ボタンをクリックします。
4. 「スライド配列設定」という名前のマクロを選択します。
5. 「実行」をクリックしてマクロを実行します。

使用例

使用例1: プレゼンテーションのスライドの順序を入れ替える

あなたが作成しているプレゼンテーションの中で、スライドの順序を入れ替えたいときがあります。例えば、一部のスライドの位置を変更したい場合や、新たなスライドを挿入して最初に配置したい場合です。
マクロを使用することで、スライドを手動で移動する手間を省くことができます。代わりに、マクロを実行するだけで、スライドが自動的に配列されます。

使用例2: 複数のスライドをグループとしてまとめる

複数のスライドをグループとしてまとめることで、同じテーマやトピックに関連するスライドをまとめることができます。マクロを使用すると、スライドを選択し、マクロを実行するだけで、選択したスライドが自動的にグループ化されます。

まとめ

マクロを使用することで、PowerPointのスライドの配列を自動的に設定することができます。これにより、手動でのスライドの移動作業を省き、効率的にスライドを整理することができます。マクロを作成し、スライドの配列を自動的に設定してみましょう。

Previous Article

ショートカットで素早い箇条書き

Next Article

「Exelで数値・文字入力はもちろん、グラフ分析や自動化にも応用できる!」

You might be interested in …

「複雑をシンプルに!要約機能で伝える力を強化」

コピロットで複雑な情報を簡潔に要約してスライドにする方法 コピロット for Microsoft 365は、複雑な情報を簡潔に要約してスライドにするのに便利なツールです。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: コピロットの起動 まず、PowerPointを開いた後、[コピーして要約]ボタンをクリックします。すると、コピロット […]

参加者が参加しやすいプレゼン作り:インタラクティブなオブジェクトの追加方法

PowerPointでスライドにインタラクティブなオブジェクトを追加する方法 使用方法 ステップ1:オブジェクトの選択 まず、スライドに追加したいオブジェクトを選択します。PowerPointで提供されているオブジェクトには、図形、写真、クリップアート、スマートアートなどがあります。選択したオブジェクトは、クリックしたりドラッグしたりして、スライド上で移動で […]

「見栄え良くフォントを一括変更!マクロでプレゼンテーションのフォントを自動変更する方法」

マクロでプレゼンテーションのフォントを自動変更する プレゼンテーションを作成する時、同じフォントを一貫して使いたいと思うこともありますが、手作業で全てのスライドに対してフォントを設定するのは非常に手間がかかります。その際に役立つのがマイクロソフトPowerPointのマクロ機能です。今回は、プレゼンテーションのフォントを一括で変更する方法をご紹介します。 使 […]