Expand search form

「まとめて変更!マクロでスライドのテキストを一括変更する方法」

マクロでスライドのテキストを一括変更する

PowerPointには、大量のスライドを作成する際に便利なマクロ機能があります。今回は、マクロを使ってスライドのテキストを一括変更する方法を紹介します。

使用方法

ステップ1:マクロの作成

まず、新しいマクロを作成します。開発タブから「マクロの記録」をクリックし、マクロの名前とショートカットキーを設定します。

ステップ2:テキストの選択

次に、変更したいテキストを選択します。複数のスライドに同じテキストがある場合は、すべてのスライドを選択します。

ステップ3:テキストの変更

選択したテキストを右クリックし、「変更」をクリックします。新しいテキストを入力し、OKボタンをクリックします。

ステップ4:マクロの停止

テキストを変更したら、マクロの記録を停止します。開発タブの「マクロの停止」をクリックするとマクロの記録が停止されます。

使用例

使用例1:スライドのタイトルを一括変更する

プレゼンテーションの中で、タイトルに使われているフォントを変更する必要がある場合、マクロを使って一括変更することができます。マクロを実行するだけで、プレゼンテーションのすべてのタイトルのフォントが変更されます。

使用例2:図表のキャプションを一括変更する

プレゼンテーションに多数の図表がある場合、キャプションの文言を変更する場合があります。マクロを使うことで、すべての図表のキャプションを一括変更することができます。

まとめ

マクロを使えば、繰り返し作業する必要がある場合でも、手間を減らすことができます。今回紹介した方法を使うことで、スライドのテキストを簡単に一括変更することができます。

Previous Article

カスタムリストで個性的な箇条書き

Next Article

ワードカウントで文字数を把握

You might be interested in …

「解除して解決!マクロでグループ化されたオブジェクトを自動解除する方法」

マクロでグループ化されたオブジェクトを自動解除する マイクロソフトPowerPointでは、オブジェクトをグループ化することで、複数のオブジェクトをまとめて操作することができます。しかし、グループ化されたオブジェクトを解除する際には、一つずつ解除する必要があります。この記事では、マクロを使用して、グループ化されたオブジェクトを自動的に解除する方法を紹介します […]

インタラクティブなオブジェクトでプレゼンをより面白くする方法

スライドにインタラクティブなオブジェクトを追加する PowerPointを使ってスライドを作成する際、静的な情報だけでなく、インタラクティブな要素を追加することができます。これにより、聴衆との関与を活性化させ、プレゼンテーションをより魅力的なものにすることができます。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: オブジェクトを挿入 […]

ベクターアートを使ったプレゼン作成のアイデア

スライドにベクターアートを追加するメリット プレゼンテーションの魅力を引き立てるための重要な要素の一つは、視覚的なインパクトです。特に、スライドにベクターアートを追加することで、洗練されたデザインと高品質な画像を実現できます。ベクターアートは、解像度に依存せずに拡大・縮小できるため、どのデバイスで表示してもきれいな状態を保ちます。また、デザインの自由度が高く […]