Expand search form

「=」を忘れずに入力しよう!数式入力の基本。

数式の入力方法

数式を入力する際には、セルの頭に「=」を付けましょう。

使用方法

ステップ1: セルを選択

数式を入力するセルをクリックして選択します。

ステップ2: 「=」を入力

選択したセルの先頭に「=」をタイプします。

ステップ3: 数式を入力

「=」の後に、計算や関数の内容を入力します。例えば、セルA1とセルA2の合計を求める場合は、=A1+A2と入力します。

ステップ4: Enterキーを押す

数式の入力が完了したら、Enterキーを押して計算結果を表示します。

使用例

使用例1: 簡単な計算

セルA1に数値10、セルA2に数値5を入力し、セルA3に=A1+A2という数式を入力します。Enterキーを押すと、セルA3には計算結果の15が表示されます。

使用例2: セル参照

セルB1に数値3、セルB2に数値2を入力し、セルB3に=B1*B2という数式を入力します。Enterキーを押すと、セルB3には計算結果の6が表示されます。セルB1やB2の値を変更すると、自動的に計算結果も更新されます。

まとめ

マイクロソフトPowerPointでは、数式を入力する際にはセルの頭に「=」を付けます。数式を入力する手順は、セルを選択してから「=」を入力し、数式を入力してEnterキーを押すという流れです。数式を使用することで、複雑な計算やセルの値に基づいた計算などが簡単に行えます。

Previous Article

画像をマスクしてオブジェクトをより魅力的にする方法

Next Article

「動画再生もラクラク!OneDriveでの動画再生方法」

You might be interested in …

n番目の値計算!LARGE&SMALL関数

セル範囲内のn番目の大きい値、小さい値を計算する方法 ExcelのLARGE関数とSMALL関数を使用すると、セル範囲内のn番目の大きい値や小さい値を簡単に計算することができます。これは特に、データのランキングや順位付けを行いたい場合に便利です。 使用方法 ステップ1: LARGE関数の使用 まず、LARGE関数を使用してセル範囲内のn番目の大きい値を計算し […]

「マクロでデータ集計を効率化!Ctrl + Shift + AでVBA自動フィルター」

【第1セクション】 マイクロソフトExcelで自動フィルターを活用しよう! もし、Excelで大量のデータを扱っている場合には、そのデータを効率よく整理する必要があります。そのような場合に便利なのが、自動フィルターです。自動フィルターを使えば、データの範囲を簡単に制限でき、必要なデータのみを視覚的に把握することができます。そこで、この記事では、自動フィルター […]

修正内部収益率の達人!MIRR関数

MIRR関数を活用したキャッシュフローの修正内部収益率の計算 使用方法 ステップ1: データの準備 まず、計算に必要なデータを準備します。キャッシュフローの金額と発生時期を一覧にします。例えば、投資金額や投資収益などのキャッシュフローを列に並べ、それぞれの発生時期を対応する列に入力します。 ステップ2: MIRR関数を使って修正内部収益率を計算 MIRR関数 […]